洗濯の柔軟剤!! は危険
合成香料は、石油由来の化学物質!!
化学物質のついた繊維を接触するのは、過敏症をつくるリスクを高める!
直接柔軟剤が肌に触れなくても、柔軟剤を使った服やタオルを使ったり、人工的な香りをかぐことによって気分が悪くなることがあります。
特にアレルギー体質の方や、乾燥肌、敏感肌の方は要注意。
合成洗剤は衣類に残留するので、洗濯するごとにだんだんと衣類がごわごわに固くなってきます。その為柔軟仕上げ剤を使わざるを得なくなります。
ところがこの柔軟剤を使用すると、衣類の吸水性が悪くなり、肌着本来の役割を果たさなくなってしまいます。
また、この柔軟剤は塩素系の陽イオン界面活性剤であり、急性毒性、魚毒性が非常に強く、皮膚刺激性も強いことが知られています。

出典 http://happymermaidskin.files.wordpress.com
人工的な香りをいい香りと感じるのはとっても危険
人工的な香りはすべて化学物質からつくられています。
香りのする空間で呼吸すれば、その化学物質を体内に取入れてしまいます。
呼吸いる度に、体内に化学物質を吸い込んでいるとしたら・・・
とっても危険です。

化学物質・化学物質過敏症(環境病)
柔軟剤の匂いによる健康被害
服に残る柔軟剤が苦しく、めまいや頭痛
汗の臭い対策などとして強い芳香や消臭効果のある洗剤や柔軟剤などの需要が高まる陰で、苦しんでいる人たちがいる。
「化学物質過敏症(CS)」の患者たちだ。他人の衣服に残る柔軟剤などの化学物質が、めまいや頭痛などを引き起こすため、飲食店に入ることもためらわれ、会社や学校に行くのが困難になるケースもある。
CSは暮らしの中にある化学物質によって発症する身近な疾病にもかかわらず認知度が低く、患者は周囲の無理解にも苦しんでいる。
化学物質過敏症の症状
【自律神経の症状】
手足の冷え、疲れやすい、めまい、発汗異常
【神経・精神の症状】
不安、不眠、うつ状態、頭痛、意欲低下
【粘膜の症状】
のど・眼・鼻の刺激、渇き、気道の閉塞感
【消化器の症状】
下痢、便秘、吐き気
【循環器の症状】
動悸、不整脈
【免疫障害の症状】
皮膚炎、喘息、自己免疫疾患
【感覚器の症状】
眼の疲れ、味覚異常、音に過敏
【泌尿・生殖器の症状】
生理不順、頻尿、月経前過敏症
柔軟剤は大なり小なり肌に刺激を与える成分が含まれており、衣類に柔軟剤の成分を残すことによって柔軟剤の効果が発揮されるので、必然的に肌に触れる機会が多くなります。
それによって特に肌の弱い人は皮膚に皮膚炎など何らかの症状が出ることがあり、アレルギーの原因にもなっています。

好きな匂いには鈍くなる
ある人にとっては不快ですが、つけている当人には「すてきな香り」なわけです。匂いは公害にもなります。
プライベートな空間で、好きな匂いを使用することは問題ありません。
しかし「匂い」に対する感度は、他のどの感覚(味覚、聴覚、触覚、視覚)よりも鈍くなるのが早いことがわかっています。
この匂いに対する寛容は、「よい匂い」と感じたときにのみ起き、逆に「嫌な匂い=危険」となった場合には、この寛容が起きない傾向があります。
国会でも取り上げられつつある社会問題
身体に優しいクエン酸の柔軟材
界面活性剤を使わない柔軟材
・クエン酸 大さじ1
・水 50cc
・アロマオイル(ラベンダーなど) 数滴

出典 http://onegoodthingbyjillee.com
少ない量で洗濯物がふわふわに!
【洗濯のとき重曹をプラスする】
基本的に汚れというものは酸性のモノが多く、アルカリ性で中和して汚れを落としていきます。アルカリ性が強いほど汚れが落ちやすくなります。
重曹はアルカリ性ですが、重曹だけでは、洗濯の汚れそのものを落とすことは難しいといわれています。それは、洗剤はPHが9~10のアルカリ性で、重曹はPHが8の弱アルカリ性のためです。ですので重曹だけで洗濯しても汚れや臭いが残ってしまう原因にもなります。なので、洗濯のとき重曹をプラスすることで、汚れや臭いが落ちやすくなります。
頑固な汚れ落としに
研磨剤としても優秀な重曹はえり首や袖の皮脂汚れをこすり取るのも得意です。酸素系の漂白剤と重曹、40度のお湯を使います。
方法
1、40度のお湯に大さじ1程度の漂白剤と重曹を入れかき混ぜます。
2、つくった液体を黄ばんだ部分に歯ブラシなどで塗りつけていきます。
3、スチームアイロンのスチームを黄ばみ部分に吹き付けていきます。
4、普通に洗濯機で洗います。